
ナッシュって1回だけおためしできるのかな?
継続できるか分からないし、すぐに辞められると有り難い…。

宅食の解約って難しいイメージ…気軽に試せればいいのに。
こんな悩みを抱えていませんか?

自分の都合で解約できたり、スキップできたりする方が気軽に利用できるはず。
今回はナッシュの6食セットをおためしした僕が実際に注文〜実食、プラン停止した流れをまるっと解説します。
結論、ナッシュは1回だけおためし可能です。
なぜなら、ネットですぐに解約できるからです。
電話もしなくて良いし、クリックひとつですぐ解約できます。
勧誘電話もゼロ。超安心ですね。
\ 実はおためしで1回だけもできる /
それではぜひ最後までお読み下さい。
ナッシュのおためし体験とは【画像25枚で解説】

ネットの口コミが良さそうなナッシュ弁当ですが、本当か分からなかったので実際に申し込んでみました。
僕は本業で食品開発を9年していることもあり、味覚評価スキルには自信があります。
以下、人気メニュートップ3を詳細にレビューしています。
というわけで、
- ナッシュの申込み方法
- ナッシュのプランを止める方法
を解説します。
ナッシュの申込み方法を画像13枚で解説
画像付きで申込方法を分かりやすく紹介します。
カンタンな流れは以下の通り。
- 食数・頻度・メニュー選び
- アカウント・届け先・支払い情報入力
- 冷凍便で到着するので受け取る
ナッシュ(NOSH)の申し込む&解約の流れがよく理解できた方から、
以下リンクから実際に申し込んでみてくださいね。
\ いつでも解約できて安心 /
上記リンクから入ると、以下の画面になりますので最下部の「お客様に合ったプランを選択」をタップします。

注意:ナッシュは冷凍弁当なのでご家庭の冷凍スペースに合わせて注文しましょう。
ナッシュの弁当は縦19cm、横19cm、厚さ4.5cmです。
6食なら厚さは27cmなので約30cmぐらい高さになりますよ!

解約忘れを少しでも防ぐためにおためしなら最長間隔の3週間が良きです。

自分の好きなメニューでもいいですが、人気メニューを選ぶ方が、失敗する確率は低いでしょう。
ちなみに2021年4月時点で人気トップ3は以下の通り。
- きのことチーズにトマトハンバーグ
- 旨だれペッパーチキン
- 豚の生姜焼き

注文内容の確認と金額が表示され、初回は¥300引きです。

名前、メール、パスワードの情報でアカウントを作成しましょう。




お疲れ様でした!!
18℃以下の冷凍便で到着しました!佐川急便ですね。

開けると、コンパクトに包装されており、上部に梱包材が入っています。

ビラ1枚と弁当6食がキレイに入っていました!

ナッシュのプランを止める方法を画像12枚で解説
ナッシュのプランを止める方法は3つです。
- プランを解約:完全に契約を解除してアカウント情報、注文履歴なども削除する
- プランを停止:アカウント情報を残したまま納品を停止する。
- プランをスキップ:選択した納品頻度をさらに伸ばして遅らせる。
3つの段階があり、各々で定義が違いますね。
ちなみに、停止さえすれば勝手に納品されることもないので、おためしして一旦考えたい人は②で大丈夫かなって思います。
というわけで①〜③までサクサク解説します。
①プランを解約する方法




注意:解約は納品日の4〜5日前までに手続きを完了しなければいけません。
解約のくわしい説明が始まります。

お疲れ様でした!

②プランを停止する方法
プランの停止はもっとカンタンです。
停止方法は実は公式サイトに分かりやすく書かれています。

やっぱ①の解約は分かりにくいですね。プラン停止ならナッシュ側も情報を分かりやすく公開しているようです。



③プランをスキップする方法
プランのスキップ方法はもっともっとカンタンです。
スキップ方法も公式サイトに分かりやすく書かれています。


ナッシュの料金体系
ナッシュの料金システムは以下の通り。
- おためしも含め、普通に買うと定期購入になる
- しかし、解約・停止・スキップができる
- 配達の間隔と1回の食数を選べる
- 1回の納品される食数で価格が変わる
- nosh clubで割引あり
- 送料は住んでいる地域で変わる

なんか複雑…おためしの場合、価格はどれくらい?

分かりにくいですよね。おためしの場合に特化して、価格をサクッと紹介します。
合計価格(税込) | |
---|---|
6食セット | ¥3,890 |
8食セット | ¥4,690 |
10食セット | ¥5,690 |

送料はどれくらいですか??

送料はエリアによって結構変わるんですよ…以下をご覧ください。
平均送料は¥990(税込)です。

ナッシュ6食セットを徹底レビュー

というわけで、ナッシュの6食セットをしっかり評価してみました。
以下、サクッと紹介します。味覚スコアは5点満点で0.5刻みです。
①きのことチーズのトマトハンバーグ

公式で人気No.1メニューですが、解凍が難しかったです…。
項目 | 内容 |
---|---|
味覚スコア | (3.5) |
栄養成分 | ・カロリー398kcal ・たんぱく質18.7g ・脂質27.1g ・糖質16.4g ・食物繊維7.0g ・食塩相当量2.5g |
副菜 | ・ブロッコリーのパンプキンソース ・カリフラワーと炒り卵 ・キャベツとベーコンのピリ辛 |
アレルギー | 小麦・卵・乳成分・牛肉 ・さば・大豆・鶏肉・豚肉 ・りんご |
レンジ | ・500W:6分30秒〜7分00秒 ・600W:5分30秒〜6分00秒 |
見た目 | ![]() |
②旨だれペッパーチキン

一番美味しい!たんぱく質もとれて最高です!
項目 | 内容 |
---|---|
味覚スコア | (4.5) |
栄養成分 | ・カロリー576kcal ・たんぱく質30.8g ・脂質38.0g ・糖質12.8g ・食物繊維4.3g ・食塩相当量2.3g |
副菜 | ・ブロッコリーのチリソース ・カリフラワーと炒り卵 ・揚げなすの生姜醤油 |
アレルギー | 小麦・卵・さば・大豆 ・鶏肉・りんご |
レンジ | ・500W:5分30秒〜6分00秒 ・600W:4分30秒〜5分00秒 |
見た目 | ![]() |
③豚の生姜焼き

生姜風味は弱いですがごはんが進む。ごはんは玄米か金芽米にしましょう…。
項目 | 内容 |
---|---|
味覚スコア | (4.0) |
栄養成分 | ・カロリー345kcal ・たんぱく質28.9g ・脂質19.2g ・糖質7.4g ・食物繊維4.1g ・食塩相当量2.5g |
副菜 | ・ロマネスコのマスタードソース ・カリフラワーとパプリカの燻製 ・白菜とごまだれあえ |
アレルギー | 小麦・乳成分・落花生・ごま ・さば・大豆・鶏肉・豚肉 ・りんご |
レンジ | ・500W:6分00秒〜6分30秒 ・600W:5分00秒〜5分30秒 |
見た目 | ![]() |
④サーモンのバター醤油ソテー

骨が取りにくく、鮭の食感が悪かったです…魚の冷凍は難しいですね。
項目 | 内容 |
---|---|
味覚スコア | (3.5) |
栄養成分 | ・カロリー266kcal ・たんぱく質18.8g ・脂質12.0g ・糖質17.0g ・食物繊維3.7g ・食塩相当量2.1g |
副菜 | ・ブロッコリーのトマトソース ・ほうれん草のおひたし ・ベーコンキャベツ |
アレルギー | 小麦・卵・乳成分・さけ ・さば・大豆・鶏肉・豚肉 ・ゼラチン |
レンジ | ・500W:6分00秒〜6分30秒 ・600W:5分00秒〜5分30秒 |
見た目 | ![]() |
⑤エビマヨ

冷凍なのにエビのぷりっと感がしっかりで美味しい!エビ好きにはオススメです。
項目 | 内容 |
---|---|
味覚スコア | (4.0) |
栄養成分 | ・カロリー328kcal ・たんぱく質9.6g ・脂質21.3g ・糖質21.0g ・食物繊維4.1g ・食塩相当量2.4g |
副菜 | ・かぶのおひたし ・カリフラワーのにんにく味噌 ・ほうれんそうのごまだれ |
アレルギー | えび・かに・小麦・卵・乳成分 ・落花生・牛肉・ごま・さば ・大豆・鶏肉・豚肉 ・りんご・ゼラチン |
レンジ | ・500W:5分30秒〜6分00秒 ・600W:4分30秒〜5分00秒 |
見た目 | ![]() |
⑥にんにく醤油から揚げ

ペッパーチキンと同じくらい美味しく、安定感のある美味しさです!
項目 | 内容 |
---|---|
味覚スコア | (4.5) |
栄養成分 | ・カロリー492kcal ・たんぱく質28.0g ・脂質33.0g ・糖質14.3g ・食物繊維3.1g ・食塩相当量2.3g |
副菜 | ・ほうれん草のおひたし ・人参とごぼうのきんぴら ・辛みそなす |
アレルギー | 小麦・乳成分・牛肉・ごま ・さば・大豆・鶏肉・豚肉 ・ゼラチン |
レンジ | ・500W:5分30秒〜6分00秒 ・600W:4分30秒〜5分00秒 |
見た目 | ![]() |
まとめ
美味しさは間違いなく冷凍食品と思えない品質でした。
おためしするぜって方はぜひ旨だれペッパーチキンは食べてみてくださいね。
宅食サービスは試してみないと分からないので、おためしだけなら1回でOKです。
\ 実はおためしで1回だけもできる /
おためしで分かったナッシュのデメリット3つ

デメリット1.冷凍庫スペースが圧迫される
ナッシュ6食セットでも縦19cm、横19cm、高さ27cmの冷凍スペースが必要です。
冷凍庫をあまり利用していない方はいいですが、普段から冷凍餃子などをストックする方は気をつけた方がいいでしょう。
しかし、冷凍食品を扱う宅食サービス共通のデメリットなので、ナッシュ特有とは言えないですが。
デメリット2.レンジミスるとドリップ出る
レンジを長くかけ過ぎるとドリップが出て水っぽくなる場合があります。
ナッシュ公式Twitterではドリップ防止のため、記載時間より30秒短めにチンすると解決できます。
デメリット3.食数が少ないと割高
これは宅食サービスあるあるですが、食数が少ないと割高感があります。
なので、宅食サービスを利用する場合は徹底的におためしして、
これだと思ったやつを徹底的に購入した方がお得ですね。
ナッシュは継続すればするほど、安くなるしどんどんお得になります。
おためしで分かったナッシュのメリット3つ

メリット1.冷凍で低塩、低糖なのに美味しい
ナッシュは低塩、低糖質を強みにした冷凍弁当ですが、正直味が薄いとは一切思いませんでした。
コショウや生姜などの香辛料を上手く使うことで料理の満足度を上げているからです。
例えば、旨だれペッパーチキンは黒コショウの風味が強く、低塩を感じさせない味でした。
冷凍食品で低塩、低糖質なのに美味しいは、一人暮らしも助かるのではないでしょうか。
メリット2.レンジでほったらかし調理できる
レンジで5、6分の時間がかかりますが、ほったらかしできるのも嬉しくないでしょうか。
その間に、時間を有効活用できるからです。
例えば、洗濯物をたたんだり、洗い物をしたりなど家事もできちゃいますよね。
レンジで5,6分のスキマ時間は有効活用しましょう。
メリット3.いつでも解約、停止、スキップできる
見た目は定期購入する仕様になっていますが、自分のタイミングで解約、停止、スキップがネットできます。
他の宅食サービスは解約しにくくかったり、電話勧誘があったりの報告がありますが、ナッシュは勧誘もないので安心です。
ネット完結で気軽に利用できるのも有り難いですね。
おためしナッシュのまとめ
今回はナッシュのおためしができるか画像付きで解説してきました。
レビューして分かりましたが、多分継続してオーダーする予定です。他の宅食サービスに比べ、
- ネット完結で無駄な電話がない
- アプリも使いやすい
- 昼の在宅ワークに丁度良い
と感じたからです。
在宅ワークの人は、昼休み前にレンジをしかけて、すぐに食べられるので時間が節約できます。

僕は昼休みに在宅の場合、昼寝できるようになりましたよ。笑
ウーバーイーツよりもお得でカンタンなので、ぜひオタメシしてみてくださいね!
\ 実はおためしで1回だけもOK /
今回は以上となります。