
ナッシュの弁当って減塩できるのかな?最近、血圧が高くて気になる、、、

ナッシュって本当に低塩で美味しいの?低糖質はサラダチキンとかも美味しいの多いから分かるんだけど、塩分低いとまずそう…。

塩分ごとにメニューが選べると分かりやすいけどどうやって調べるんだろう…。
こんな疑問を抱えていませんか?
冷凍弁当の宅配サービス「ナッシュ(NOSH)」は、低塩・低糖質で美味しいを強みにしています。
しかし、本当に低塩なのか気になりますよね。塩分が低い理由もあるはず。

今回は減塩調味料を開発したこともある僕が、ナッシュの塩分を徹底的にリサーチしました。
✔本記事の内容
- ナッシュ弁当を塩分別で調べる方法
- 低塩メニューTOP15
- 低塩でも美味しい理由
結論から言うと、ナッシュは塩分ごとにメニューを選びやすく、60種以上もあるので自分の食べたいものが選べるサービスでした。

塩分低い順からオーダーもでき、全メニュー1食塩分2.5g以下なので安心して食事することができます。
それでは、ぜひ最後までお読み下さい。
ナッシュとは

ナッシュとは健康的な食事が自宅で楽しめる冷凍弁当のデリバリーサービスです。
ナッシュには3つの強みがあります。
- 自社のシェフと管理栄養士がメニューを60種以上開発
- 全てのメニューが糖質30g以下
- 全てのメニューが塩分2.5g以下
1食¥599(税込)からですが、継続すればするほど安くなり、1食¥499(税込)までになりますよ。
ナッシュの味が気になる人は下の記事をどうぞ。
ナッシュの低塩メニューを調べる方法

ナッシュのメニューページにアクセスします。
右上のメニューバーをタップします。

栄養成分ごとに選択できるコマンドが出てくるので、「塩分」を選択します。

全てのメニューが塩分ごとに並べ替えられるので、「メイン」をタップします。

塩分ごとにメインメニューが並べ替えできました。

というわけで、結構カンタンなので僕が実際に低塩メニューTOP15をカンタンに紹介します。
ナッシュの低塩メニューTOP15

2021年4月23日時点で、低塩メニューランキングTOP15は以下の通り。

TOP13までは1食塩分2g未満です!
- 牛肉のデミグラスソース煮:塩分1.2g
- 鮭のごま風味焼き:塩分1.3g
- チキンと3種きのこのクリーム煮:1.4g
- 牛肉ときのこの甘辛煮:塩分1.6g
- えびのチリソース煮:塩分1.6g
- ぶりと野菜の黒酢あんかけ:塩分1.7g
- 鯖の香味焼き:塩分1.8g
- 焼き鳥の柚子胡椒:塩分1.9g
- 冬瓜とかぶのカニあんかけ:塩分1.9g
- ナスとチキンの彩りグラタン:塩分1.9g
- ピリ辛トマトソースのチキンソテー:塩分1.9g
- 牛肉の赤ワインソース煮:塩分1.9g
- 四川風エビのピリ辛:塩分2.0g
- 卵とトマトのオイスター炒め:塩分2.1g
- サーモンのバター醤油ソテー;塩分2.1g
というわけで、レビュースコア、原材料、栄養成分、アレルギーをまとめました。メニュー選びの参考にしてみてくださいね。
1.牛肉のデミグラスソース煮
引用元:https://nosh.jp/menu
レビュースコア
3.3/5.0(714件)
原材料表示
牛肉のデミグラスソース煮(牛肉、デミグラスソース、トマトソース、ブロッコリー、じゃがいも、マッシュルーム)、茄子とピーマンの肉みそ炒め(なす、牛肉、植物油、ピーマン、みそ、エリスリトール)、ササミとブロッコリーのカレーマヨネーズ(ブロッコリー、マヨネーズ、鶏肉、カレー粉)、もやしと小松菜のナムル(もやし、小松菜、桜えび、植物油、食塩)/着色料(カラメル)、調味料(アミノ酸等)、pH調整剤、リン酸塩(Na)、酒精、重曹、酸味料、香辛料抽出物、グリシン、酸化防止剤(V.C)、増粘剤(カラギナン)、甘味料(スクラロース)
栄養成分
- カロリー:394kcal
- たんぱく質:16.1g
- 脂質:8.6g
- 糖質:30.9g
- 食物繊維:3.8g
- 塩分:1.2g
アレルギー
小麦・卵・乳・えび・豚肉・鶏肉・さば・大豆・ごま
2.鮭のごま風味焼き
引用元:https://nosh.jp/menu
レビュースコア
3.4/5.0(607件)
原材料表示
鮭のごま風味焼き(さけ、ブロッコリー、清酒、しょうゆ、植物油、おろししょうが、ごま)、レタスとミニトマトのツナサラダ(レタス、ミニトマト、ツナ、食塩、香辛料)、エリンギと玉ねぎの梅肉和え(エリンギ、たまねぎ、植物油、梅肉、清酒)、茄子甘酢(なす、植物油、醸造酢、エリスリトール)/酸味料、酒精、調味料(アミノ酸等)、甘味料(スクラロース、ステビア)、pH調整剤、増粘多糖
栄養成分
- カロリー:334kcal
- たんぱく質:22.6g
- 脂質:22.8g
- 糖質:5.5g
- 食物繊維:2.5g
- 塩分:1.3g
アレルギー
小麦・さけ・大豆・ごま・ゼラチン
3.チキンと3種きのこのクリーム煮
引用元:https://nosh.jp/menu
レビュースコア
新メニューのためレビューなし
原材料表示
チキンと3種きのこのクリーム煮 (鶏肉、ベシャメルソース、ほうれんそう、ぶなしめじ、まいたけ、しいたけ、香辛料)、ブロッコリーのバター醤油(ブロッコリー、バター醤油たれ)、ナスのアラビアータ(なす、トマトソース、植物油、香辛料)、アスパラのツナマヨ(アスパラガス、マヨネーズ、ツナ)/調味料(アミノ酸等)、リン酸塩(Na)、乳化剤、pH調整剤、増粘剤(キサンタンガム)、香辛料抽出物、酸味料、着色料(カラメル色素、カロチノイド)、香料、V.B1、甘味料(スクラロース)
栄養成分
- カロリー:477kcal
- たんぱく質:26.0g
- 脂質:33.0g
- 糖質:14.2g
- 食物繊維3.4g
- 塩分1.4g
アレルギー
小麦・卵・乳・えび・かに・豚肉・鶏肉・牛肉・さば・大豆・ゼラチン
4.牛肉ときのこの甘辛煮
引用元:https://nosh.jp/menu
レビュースコア
4.0/5.0(563件)
原材料表示
牛肉ときのこの甘辛煮(牛肉、醤油ダレ、ぶなしめじ、パプリカ、アスパラガス、エリンギ)、人参とささみのマヨ和え(にんじん、鶏肉、マヨネーズ、香辛料)、ベーコンとキャベツの酢漬け(キャベツ、ベーコン、醸造酢、エリスリトール、香辛料)、麻婆豆腐(焼き豆腐、麻婆ソース)/豆腐用凝固剤、調味料(アミノ酸等)、加工でんぷん、pH調整剤、リン酸塩(Na)、甘味料(スクラロース)、カゼインNa、増粘多糖類、重曹、酸化防止剤(V.C)、くん液、グリシン、香辛料抽出物、酸味料、増粘剤(カラギナン)、着色料(コチニール)、発色剤(亜硝酸Na)
栄養成分
- カロリー:289kcal
- たんぱく質:14.3g
- 脂質:19.8g
- 糖質:6.6g
- 食物繊維:2.6g
- 塩分:1.6g
アレルギー
小麦・卵・乳・豚肉・鶏肉・牛肉・さば・大豆・ごま
5.えびのチリソース煮
引用元:https://nosh.jp/menu
レビュースコア
3.3/5.0(569件)
原材料表示
エビのチリソース煮(えび、チリソース、カリフラワー、ピーマン、しいたけ)、小松菜とにんじんのピリ辛和え(小松菜、にんじん、だしつゆ、しょうゆ、ごま、エリスリトール、豆板醤)、ブロッコリーのクリームコーンかけ(ブロッコリー、スイートコーン、ベシャメルソース)、にらとあさりの中華炒め(ニラ、もやし、あさり、植物油、チキンコンソメ、香辛料)/調味料(アミノ酸等)、ポリリン酸Na、pH調整剤、酒精、増粘剤(キサンタン、グァーガム)、着色料(アナトー、カラメル)、甘味料(スクラロース)、リン酸塩(Na)、乳化剤、酸味料、酸化防止剤(V.C)
栄養成分
- カロリー:142kcal
- たんぱく質:16.1g
- 脂質:3.2g
- 糖質:9.7g
- 食物繊維:5.1g
- 塩分:1.6g
アレルギー
小麦・乳・えび・かに・豚肉・鶏肉・牛肉・さば・大豆・ごま・りんご
6.ぶりと野菜の黒酢あんかけ
引用元:https://nosh.jp/menu
レビュースコア
3.9/5.0(269件)
原材料表示
ぶりと野菜の黒酢あんかけ(ぶり、黒酢あん、たまねぎ、にんじん、ピーマン、片栗粉、植物油)、れんこんとこんにゃくのピリ辛煮(れんこん、こんにゃく、清酒、しょうゆ、みりん、だしつゆ、唐辛子)、人参ともやしとハムの中華サラダ(にんじん、もやし、ハム、しょうゆ、醸造酢、植物油、からし、ごま、エリスリトール)、小松菜のクリーム煮(小松菜、ベシャメルソース、食塩、香辛料)/調味料(アミノ酸等)、ソルビトール、酒精、加工でんぷん、酸味料、pH調整剤、増粘多糖類、リン酸塩(Na)、甘味料(スクラロース)、カゼインNa、乳化剤、水酸化Ca(こんにゃく用凝固剤)、着色料(ターメリック、コチニール)、酸化防止剤(V.C)、アンモニウムミョウバン、香料、香辛料、香辛料抽出物、発色剤(亜硝酸Na)、漂白剤(次亜硫酸Na)
栄養成分
- カロリー:287kcal
- たんぱく質:15.7g
- 脂質:15.4g
- 糖質:18.1g
- 食物繊維:2.9g
- 塩分:1.7g
アレルギー
小麦・卵・乳・えび・かに・豚肉・鶏肉・牛肉・さば・大豆・ごま・りんご
7.鯖の香味焼き
引用元:https://nosh.jp/menu
レビュースコア
3.6/5.0(432件)
原材料表示
鰆の香味焼き(さわら、キャベツ、しょうゆ、油揚げ、ねぎ、清酒、みりん、おろししょうが、植物油、おろしにんにく、ごま、エリスリトール、食塩、香辛料)、南瓜のそぼろあんかけ(かぼちゃ、グリーンピース、しょうゆ、鶏肉、だしつゆ、片栗粉、エリスリトール、おろししょうが)、カリフラワーの甘酢漬け(カリフラワー、醸造酢、しょうゆ、エリスリトール、唐辛子)、ごぼうサラダ(ごぼう、にんじん、ツナ、マヨネーズ、醸造酢、だしつゆ、ごま)/酒精、調味料(アミノ酸等)、増粘剤(キサンタン)、pH調整剤、凝固剤、増粘多糖類、酸味料、甘味料(スクラロース)、香辛料抽出物
栄養成分
- カロリー:234kcal
- たんぱく質:18.9g
- 脂質:10.8g
- 糖質:11.5g
- 食物繊維:3.2g
- 塩分1.8g
アレルギー
小麦・卵・鶏肉・さば・大豆・ごま・りんご
8.焼き鳥の柚子胡椒
引用元:https://nosh.jp/menu
レビュースコア
4.1/5.0(595件)
原材料表示
焼き鳥の柚子胡椒(鶏肉、小松菜、カリフラワー、しいたけ、ゆずこしょう、清酒、しょうゆ、植物油)、ブロッコリーとえびのお浸し(ブロッコリー、えび、だしつゆ、しょうゆ、エリスリトール)、いかとにらの和え物(もやし、いか、ニラ、植物油、しょうゆ、唐辛子)、パプリカとぶなしめじの炒め物(ぶなしめじ、パプリカ、植物油、香辛料)/酒精、調味料(アミノ酸等)、香料、ポリリン酸Na、酸化防止剤(V.C)、増粘剤(キサンタン)、甘味料(スクラロース)、着色料(クチナシ青)
栄養成分
- カロリー:413kcal
- たんぱく質:32.3g
- 脂質:27.7g
- 糖質:2.8g
- 食物繊維:4.1g
- 塩分:1.9g
アレルギー
小麦・えび・鶏肉・さば・大豆・いか・ごま
9.冬瓜とかぶのカニあんかけ
引用元:https://nosh.jp/menu
レビュースコア
2.7/5.0(115件)
原材料表示
冬瓜とかぶのカニあんかけ(とうがん、こまつな、かぶ、紅ずわいむき身、さといも、ぶなしめじ、植物油、だしつゆ、片栗粉、おろししょうが)、ナスのまろやか味噌煮(なす、みそ)、辛ウマこんにゃく(こんにゃく、豆板醤、しょうゆ)、きのことほうれん草のしょうが醤油(ほうれんそう、生姜醤油たれ、ぶなしめじ、まいたけ、しいたけ)/調味料(アミノ酸等)、ソルビトール、酒精、加工デンプン、酸味料、ミョウバン、水酸化Ca(こんにゃく用凝固剤)、増粘剤(キサンタン、グァー)、pH調整剤、増粘多糖類、着色料(カラメル色素)、酸化防止剤(V.C)、V.B1
栄養成分
- カロリー:160kcal
- たんぱく質:6.4g
- 脂質:7.1g
- 糖質:13.7g
- 食物繊維:5.7g
- 塩分:1.9g
アレルギー
小麦・かに・鶏肉・大豆
10.ナスとチキンの彩りグラタン
引用元:https://nosh.jp/menu
レビュースコア
4.3/5.0(120件)
原材料表示
ナスとチキンの彩りグラタン(なす、鶏肉、ベシャメルソース、ホワイトソース、ベーコン、ナチュラルチーズ、ピーマン、ズッキーニ)、きのことペーストカボチャ(かぼちゃペースト、ぶなしめじ、タルタルソース、まいたけ、しいたけ)、オクラのバジル風味(オクラ、バジルソース)、トマトソースのポテトフライ(じゃがいも、植物油、トマトソース、トマトケチャップ)/増粘剤(加工デンプン、キサンタンガム)、調味料(アミノ酸等)、加工デンプン、セルロース、乳化剤、リン酸塩(Na)、カゼインNa、増粘多糖類、ミョウバン、香辛料抽出物、香料、くん液、酸化防止剤(V.C)、pH調整剤、着色料(コチニール、カロチン色素)、発色剤(亜硝酸Na)、酸味料、甘味料(スクラロース)
栄養成分
- カロリー:402kcal
- たんぱく質:17.7g
- 脂質:27.1g
- 糖質:17.1g
- 食物繊維:4.1g
- 塩分:1.9g
アレルギー
小麦・卵・乳・えび・かに・豚肉・鶏肉・牛肉・さば・大豆
11.ピリ辛トマトソースのチキンソテー
引用元:https://nosh.jp/menu
レビュースコア
3.3/5.0(56件)
原材料表示
ピリ辛トマトソースのチキンソテー(鶏肉、レッドカレーソース、オクラ、ミニトマト、植物油、片栗粉)、カリフラワーとニラのおろしだれ(カリフラワー、ニラ、おろしだれ、植物油)、甘酢あんの肉団子(鶏肉団子、甘酢あん)、ほうれん草とベーコンのおひたし(ほうれんそう、ベーコン、だしつゆ)/増粘剤(加工デンプン)、調味料(アミノ酸等)、加工デンプン、甘味料(スクラロース)、カゼインNa、リン酸塩(Na)、増粘多糖類、酸味料、着色料(カラメル色素、コチニール)、くん液、酸化防止剤(V.C)、香料、発色剤(亜硝酸Na)、香辛料抽出物
栄養成分
- カロリー:557kcal
- たんぱく質:33.2g
- 脂質:35.6g
- 糖質:20.5g
- 食物繊維:3.6g
- 塩分:1.9g
アレルギー
小麦・卵・乳・豚肉・鶏肉・牛肉・さば・大豆・ごま・りんご
12.牛肉の赤ワインソース煮
引用元:https://nosh.jp/menu
レビュースコア
3.3/5.0(52件)
原材料表示
牛肉の赤ワインソース煮(牛肉、赤ワインソース、じゃがいも、にんじん、ブロッコリー、乾燥バジル)、かぼちゃベーコンチップ(かぼちゃ、植物性たんぱく加工品)、オクラのトマトソースあえ(オクラ、トマトソース、香辛料)、ほうれん草のバター醤油(ほうれんそう、バター醤油たれ)/増粘剤(加工デンプン、キサンタンガム)、調味料(アミノ酸等)、着色料(カラメル色素、カロチノイド、紅麹)、酸味料、香料、ビタミンB1、甘味料(スクラロース)
栄養成分
- カロリー:417kcal
- たんぱく質:17.5g
- 脂質:24.2g
- 糖質:22.8g
- 食物繊維:5.5g
- 塩分:1.9g
アレルギー
小麦・乳・豚肉・鶏肉・牛肉・さば・大豆・ゼラチン
13.四川風エビのピリ辛
引用元:https://nosh.jp/menu
レビュースコア
新メニューのためなし
原材料表示
四川風エビのピリ辛(バナメイエビ、こまつな、キャベツ、オイスターソース、ぽん酢、片栗粉、葉ねぎ、植物油、きざみにんにく、いりごま、ラー油、唐辛子)、肉団子の甘酢あん(鶏肉だんご、甘酢あん)、ささみと白菜の中華和え(はくさい、鶏ささみ、中華あん)、シュウマイ(シューマイ)/加工デンプン、増粘剤(加工デンプン、グァー、カラギナン)、調味料(アミノ酸等)、pH調整剤、甘味料(スクラロース、ソルビット)、増粘多糖類、着色料(カラメル色素、紅麹、フラボノイド、ラック)、酸味料、リン酸塩(Na)、グリシン、重曹、香辛料抽出物、酢酸Na、酒精、酸化防止剤(V.C)
栄養成分
- カロリー:289kcal
- たんぱく質:24.5g
- 脂質:11.2g
- 糖質:20.8g
- 食物繊維:2.7g
- 塩分:2.0g
アレルギー
小麦・卵・乳・えび・かに・豚肉・鶏肉・牛肉・さば・大豆・ごま・ゼラチン
14.卵とトマトのオイスター炒め
引用元:https://nosh.jp/menu
レビュースコア
3.9/5.0(37件)
原材料表示
卵とトマトのオイスター炒め(牛肉、スクランブルエッグ、オイスターソース、セミドライトマト、葉ねぎ)、麻婆大根(だいこん、麻婆ソース)、カリフラワーマヨ(カリフラワー、マヨネーズ、植物油)、ナスぽん(なす、ぽん酢、ラー油)/加工デンプン、増粘剤(加工デンプン)、トレハロース、調味料(アミノ酸等)、着色料(カロチノイド色素、カラメル色素)、増粘多糖類、ミョウバン、甘味料(スクラロース)、香辛料抽出物、酸味料、酸化防止剤(V.C)
栄養成分
- カロリー:419kcal
- たんぱく質:18.5g
- 脂質:32.7g
- 糖質:12.2g
- 食物繊維:2.4g
- 塩分:2.1g
アレルギー
小麦・卵・乳・豚肉・牛肉・さば・大豆・ごま
15.サーモンのバター醤油ソテー
引用元:https://nosh.jp/menu
レビュースコア
3.3/5.0(45件)
原材料表示
サーモンのバター醤油ソテー(さけ、じゃがいも、バター醤油たれ、アスパラガス、乾燥バジル)、ブロッコリーのトマトソース(ブロッコリー、トマトソース、トマトケチャップ)、ベーコンキャベツ(キャベツ、ベーコン、フライドガーリック、だしつゆ)、ほうれん草のおひたし(ほうれんそう、だしつゆ)/調味料(アミノ酸等)、甘味料(スクラロース)、着色料(カラメル色素、カロチノイド、コチニール)、加工デンプン、増粘剤(キサンタン)、酒精、カゼインNa、リン酸塩(Na)、増粘多糖類、香料、V.B1、くん液、酸化防止剤(V.C、V.E)、酸味料、発色剤(亜硝酸Na)、香辛料抽出物
栄養成分
- カロリー:266kcal
- たんぱく質:18.8g
- 脂質:12.0g
- 糖質:17.0g
- 食物繊維:3.7g
- 塩分:2.1g
アレルギー
小麦・卵・乳・豚肉・鶏肉・さけ・さば・大豆・ゼラチン
ナッシュが低塩でも美味しい理由3つ

1.うま味調味料を上手に使いこなしている
ナッシュのほぼ全ての弁当には「うま味調味料」すなわち「味の素®」が使用されています。
実は、うま味調味料には塩味増強効果が確認されているのはご存知でしょうか?
例えば、「すまし汁」を普通に塩分0.75%で作ったものと、塩分0.4%+「うま味調味料」で作ったものを比較すると味の好ましさは同等レベルなんですよね。
引用元:https://www.umamikyo.gr.jp/knowledge/katsuyou/saltdiet.html
うま味調味料を上手に使うことで、美味しさは同じで約30%も塩分をカットできます。

見えないところで減塩でも美味しくなる技術がナッシュ弁当にも使われているんですね!原材料表示には「調味料(アミノ酸等)」と表示されています。
2.トマトを上手く活用している
うま味成分の代表例である「グルタミン酸」はご存知でしょうか?
和食では昆布がグルタミン酸の象徴であるかのように言われていますが、洋食ではトマトがグルタミン酸を多く含んでいます。

実は、うま味調味料の主要成分も「グルタミン酸」なんですよ!
さらに、トマトにはアスパラギン酸などの野菜に含まれる酸味成分も豊富に含まれるため、塩味に頼らなくても美味しい料理ができます。
トマトで有名な食品メーカー「カゴメ」でもトマトを使った減塩食は美味しくてカンタンに作れることが分かっています。
引用元:「トマト減塩料理」は、調理が簡単でおいしい料理として期待
ナッシュのメニューにはトマトをがっつり活用されているので、トマトの減塩効果は大きいでしょう。
3.香辛料を上手く活用している
ナッシュの原材料に「香辛料」や「香辛料抽出物」がほとんどのメニューに含まれていることはご存知でしょうか?
最初に紹介した低塩ランキングTOP15では、「香辛料抽出物」が75%のメニューで使用されています。
原材料中の、例えば「香辛料」は、しょうが、にんにく、唐辛子などのことを表しています。一方、「香辛料抽出物」は各香辛料から香辛料成分だけ抽出している添加物です。
引用元:https://park.ajinomoto.co.jp/kenko/genen/eat/
実は、大手食品メーカー「味の素㈱」の公式ページでも減塩の基本の1つに、「ハーブ、スパイス、果物の酸味などを利用する」と記載されています。

ナッシュの弁当はうま味調味料をベースに香辛料や野菜の酸味を上手く活用することで、低塩でも美味しく作られているんですね。
塩分摂取量の目安とナッシュ

実は塩分摂取量の目安は、行政や学会、日本と世界でも違っていています。
基準 | 1日の塩分量 |
---|---|
日本人の食事摂取基準 2020年版 (厚生労働省) | ・男性7.5g未満 ・女性6.5g未満 |
高血圧学会 | 6.0g未満 |
WHO 世界保険機関 | 5.0g未満 |
実は、世界基準では1日で5.0g未満が推奨されており、ラーメン1杯食べるとすぐに超えちゃう塩分量なんです。

それだけ、普段の生活で塩を減らすのは難しく、コンビニのおにぎりやパンも塩分が多いのが現状です…
しかし、ナッシュはメニューごとに塩分量が明確なので、安心して食事することができます。ナッシュ弁当とご飯を用意すれば外食で牛丼をかきこむよりもかなり健康的な食生活になるといえるでしょう。
気になる人はぜひ最新の低塩メニューを調べてみてくださいね。
ナッシュを1回だけオタメシする方法も以下の記事で解説していますので、気になる方はぜひ参考にしていただけると嬉しいです。
というわけで、今回は以上となります。