気づけばもう2022年に。今年こそ健康に気を使いたいけど、食生活を整えるのは本当に大変です。

自炊も続かないし、栄養バランスの良い食事って準備が大変…。
最近、SNSやテレビでも話題になる完全栄養食※のベースフード。
※1食で、栄養素等表示基準値に基づき、他の食事で過剰摂取が懸念される、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウムを除いて、すべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
どんな栄養や素材を使っているのか、ダイエット効果はあるか?色々気になりますよね。

今回は、食品開発歴9年の僕が13ヶ月続けて分かったベースフードの活用術を解説します。
普段から食品開発をしている僕はベースフードについてアンケート調査を実施し、有料級の情報を公開中です。

おかげさまで本サイトから毎月10名以上の方がベースフードをスタートしています!
✔本記事の信頼性

2020年9月〜2021年9月末までまるっと1年ほど継続した記録です。
ほぼ毎月¥3,000〜5,000ほど使ってベースフード継続し、
1日1食の食事を置き換えてカロリーを抑えても満足できました。
ベースフードはたんぱく質が1食で約30gもとれ、食物繊維が多いのでカラダのコンディション維持に期待できます。
\初回はいくつでも20%オフ=¥1,000以上お得かも/
超お得に申し込む方法も画像付きでまとめています。
ダイエットにお悩みの方、ベースフードで健康的なカラダづくりをしてみようかなって方は、ぜひ最後までお読み下さい。
ベースフードを食べて期待できる効果3つ

ベースブレッドを食べて期待できる3つの効果は以下のとおり。
- カラダのコンディションを整える
- ボリューム感があり食事に満足感あり
- 美容への効果が期待できる
あくまで個人の見解ですが、サクサク紹介します。
効果1.カラダのコンディションを整える
痩せたい、体重を減らしたい、お腹を凹ましたい、などヒトのはたくさんのコンプレックスがありますよね。
今回ベースフードを6ヶ月継続することで、カラダのコンディションが整うようになりました。

在宅ワークも増えて運動量が減ったにも関わらず…。
なぜなら、ベースフードはパンやパスタのような主食ですが、糖質が少なくて食物繊維が多いからです。

例えば、夕食に白ごはんを抜いて糖質制限する人もいますよね。
それと同じように夜はベースフードのパスタのみにしたり、昼ごはんでベースフードのパン2つにしたり、
2日に1食はベースフードに置き換えてみました。
けど、「夜パスタだけ、昼パンだけでお腹へらないの?」って思いますよね。
安心してください、ベースフードのパンはたんぱく質や他の栄養素を多く含むせいか、腹持ちが良いんですよね。
まず、1日1食、ベースフードのパンやパスタに置き換えてみる。これだけでカラダのコンディションが整います。
ダイエットに関しては以下記事で詳しく紹介しています。
効果2.ボリュームがあって食事に満足感あり
次にベースフード生活を続けたせいか、ベースフードだけで食事が満足できるようになりました。

食事に満足できるので筋トレもスタート!
1日腹筋20回、腕立て10回を各2セット程度です。笑
ぶっちゃけ、大した筋トレではないですが、ベースフードはタンパク質を多く含み、プロテイン代わりになるのでカラダのコンディションが整います。

ベースブレッドは1袋でたんぱく質が約14gもとれます!
フレーバー | ![]() チョコ | ![]() プレーン | ![]() メープル | ![]() シナモン | ![]() カレー |
人気ランキング | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 |
カロリー | 255 kcal | 205 kcal | 264 kcal | 262 kcal | 253 kcal |
タンパク質 | 13.5g | 13.5g | 13.5g | 13.5g | 13.5g |
脂質 | 7.8g | 5.4g | 8.2g | 8.4g | 10.2g |
糖質 | 25.9g | 20.7g | 27.1g | 26.1g | 24.7g |
食物繊維 | 3.4g | 3.2g | 3.3g | 3.3g | 3.6g |
僕は体質上、筋肉が付きにくく疲れやすいことに悩んでいましたが、
「ベースフード×軽い筋トレ」を継続した結果、カラダのコンディションに良い影響がありました。
脂肪が減り、筋肉が付くとけっこう疲れにくくなります。
あと、ベースフードにはビタミンやミネラルを多く含むのでカラダの調節機能にも役立ちますね。
\初回はいくつでも20%オフ=¥1,000以上お得かも/
効果3.美容への効果が期待できる
カラダの内側だけでなく、ビタミンやミネラルをしっかりとると美容への効果も期待できます。
ぶっちゃけ強く実感したわけではないですが、ベースフードのパンやパスタを食べるだけでビタミンやミネラルをとることができるので、
心理的にもビタミンとってる感があり、安心できました。
いわゆるブラセボかもしれませんが、ビタミンやミネラルに美肌効果があるのは科学的にも言われているので、間違いでもないのかなと思っています。
ベースフードの効果的な活用術3選

3つの活用術は以下のとおり。
- チーズトッピング
- 筋トレ後にチョコパン
- おやつ代わりのメープル&シナモンパン
順番にサクサク解説します。
在宅ランチにカレーパン&チーズのせパン
ベースフードは今まで甘い系のチョコやメープルがメインでしたが、2021年についにカレーパンが登場しました。
パンの種類は以下の通り全5種類です。
フレーバー | 美味しさ | 写真 |
---|---|---|
チョコ | ![]() | |
プレーン | ![]() | |
メープル | ![]() | |
シナモン | ![]() | |
カレー | ![]() |
カレーパンも同じコンセプトで、1食でタンパク質がなんと27gもとれます。
さらに、プレーンのパンにはチーズやソーセージを挟んで食べるととても相性が良いので、好きな具材をサンドして食べるのがおすすめです。

在宅ワークしてると、メリハリつかないしダラダラ食べてしまうこともありますが、ベースフードのパンを2つ食べるだけで腹持ちが良くて、間食も減ります。
パンはかなり美味しいし、チョコパンとか間食として食べても罪悪感なく美味しいので最高でした。
パンについては、以下の記事で徹底解説していますので気になる人はぜひご覧ください。
参考:【経験談】ベースフードのパンはまずい?【食品メーカー9年の僕が徹底解説】
さらに、2021年6月にはベースフード初の完全栄養のおやつ「ベースクッキー」が新発売されました。
おやつの方が続けられそうって人はぜひご参考ください。
参考:【実体験】ベースフードのクッキーは最悪?食品開発歴9年が徹底レビュー
筋トレ後のプロテイン代わりにチョコパン

ベースフードのチョコパンは現時点で美味しさNo.1商品です。
口コミも徹底的に調べましたが、チョコパンの満足度はかなり高い結果となりました。
ベースフードのチョコパンは1個で13.5gのたんぱく質を含むので、プロテイン代わりに最高です。
最近、プロテインバーもありますが、栄養が偏ったり物足りなかったりしませんか?
そんなときは完全栄養食であるベースフードを活用することで、足りてない栄養素を手軽に補えるし、たんぱく質もとれます。
筋トレに求められる栄養をバランス良く補給できるのがポイントですね。
おやつ代わりのメープル&シナモンパン
最期に、おやつ代わりのメープル&シナモンパンです。
おやつに菓子パンやスイーツって食べたくなりますよね?
けど、カロリーも高いし糖質も多い。そんなときはベースフードのメープル&シナモンパンです。
バランス良く栄養が入っていて、カロリーはチョコクロワッサンやコンビニのシナモンロールより100kcal近く低くなっています。
なので、おやつ代わりにベースフードに置き換えることでカラダのコンディションには効果抜群です。
甘みも程よいので成長期の子供のおやつ代わりにも最適でしょう。
【効果あり】僕がベースフードを継続できる理由3つ

継続できた理由は以下のとおり。
- 圧倒的に美味しい
- すぐに食べられる
- 主食なのにたんぱく質がとれる
順番に説明していきますね。
ベースフードのパンは圧倒的に美味しいから
まず、食って美味しくないと続けられません。
ベースフードのパンは誰が食べても美味しいレベルになって改善されています。
パスタもあるのですが、正直パスタはまだ賛否両論分かれるレベルです。
参考:【経験談】ベースフードのパンはまずい?【食品メーカー9年の僕が徹底解説】
しかし、パンは口コミでも満足度が高いし、圧倒的に美味しい。プレーンはアレンジもできるし、チョコ、メープル、シナモン、カレーはいろんな食シーンに合わせることができます。
パンのクオリティは本当に間違いないのでぜひお試しください。
なお、初めての人が損せずに買う方法を解説しています。ご参考にどうぞ。
参考:【裏技】ベースフードのクーポンを手に入れる方法と賢い買い方を画像15枚で解説
ベースフードのパンはすぐに食べられて超カンタンだから
ベースフードのパンは開けてすぐに食べられるコンビニの菓子パンみたいなものです。
なので、アレンジやトースターで焼くのも不要。自分好みでアレンジするのはもちろん可能ですが、時間がない時に手軽にすぐ食べられるのが最高です。
会社に持っていけるように個包装で、持ち運びにも便利なので僕は出社したときは常に持っています。
すぐ食べられる、すぐに栄養をとれるのは本当に便利です。
賞味期限も1ヶ月ぐらいあって助かっています。
参考:【実体験】ベースフードの賞味期限は注文から平均40日!【食品開発歴9年が解説】
ベースフードは主食なのにたんぱく質がとれるから
最後にベースフードは完全栄養食と言われていますが、僕的には「プロテインパン」です。
普通はパンって主食で炭水化物なので、たんぱく質なんてほとんど含まれていないですが、ベースフードにはたんぱく質が1食で約30gも含まれています。
なので、他におかずが用意できなくても大丈夫だし、たんぱく質を強化したいときは惣菜を買ってくるのもありですね。
まとめ:絶対じゃないけどベースフードは自分のコンディションを整える効果あり
ベースフードは絶対じゃないけど、栄養バランスが優れた普段の食事にも取り入れやすいパンやパスタです。
決して毎日取り入れる必要もなく、2、3日に1食ぐらいベースフードに置き換えてみるのが良いのではないでしょうか。
\初回はいくつでも20%オフ=¥1,000以上お得かも/
というわけで、今回は以上となります。