
スタバでバイトしてみたい!
けど、時給が低そうなイメージだな。他に何か得られる物はあるのか??

スタバでバイトとか根暗でコミュ症でも大丈夫かな。いきなり怒られたりしたらこわいな。。。

そもそも面接に受かるのかな、、どんな準備をしたらいいんだろうか?
一度はやってみたいカフェバイトNo.1のスタバ。みなさんも働いてみたいと思ったことはあるのではないでしょうか?
とはいえ、時給とか経済的なメリットはあまりなさそうですよね。今回は、スタバのバイトで得られるものについて、お金以外の価値を中心にメリットやデメリットをまとめました。
✔︎本記事の内容
- スタバでバイトするメリットとデメリット
- スタバでのバイトで根暗やコミュ障が問題ない
- スタバの面接に合格するために準備すべき対策3つ

この記事を書く僕ははスタバのバイト歴が6年ほど。
僕の自己紹介も兼ねてスタバで働くことで得られるものを解説します。
スタバでバイトするメリット5選

メリットその①:パートナー割引や有給休暇が使える
スターバックスでは、従業員のことを「パートナー」と言いますが、パートナーになると、自店舗、他店舗かかわらず、30%割引が使えるようになります。
自社商品を割引して購入できると友人や知人、彼氏や彼女を連れて行く際もお誘いしやすいですよね。
また、あまり知られていませんが、バイトでも有給休暇が付与されます。
メリットその②:パートナー、お客様に美男美女が多い
少し不純な動機になるかもしれませんが、スタバでバイトしたい考えるきっかけとして、美男美女が多いことを期待することもあるのではないでしょうか。
ちなみに僕は全くイケメンではないのですが、確かに美男美女が多いなと感じました。
シンプルにルックスが良い方ももちろんいますが、内面や雰囲気も含めて美しい方が多いですね。
メリットその③:働きやすい環境で自分の意見が提案しやすい
スタバにはミッション宣言という事業を拡大していく上で不可欠な理念が6つあります。
(※今はアップデートされ、違う形となっていますが、基本のスタンスは変わりません)
ミッション宣言
・お互いに尊厳と威厳を持って接し、働きやすい環境をつくる
・事実運営上での不可欠な要素として多様性を積極的に受け入れる
・コーヒーの調達や焙煎、新鮮なコーヒーの販売において、常に最高級のレベルを目指す
・お客様が心から満足するサービスを常に提供する
・地域社会や環境保護に積極的に貢献する
・将来の繁栄には利益性が不可欠であることを認識する
引用元:https://www.starbucks.co.jp/press_release/pr2002-251.php
特にトップ2にある、「働きやすい環境」「多様性を積極的に受け入れる」のため、上司・部下、社員・バイト関係なくお互いの立場を理解しながら意見を言い合える環境が作られています。
特に自分の意見を提案してもすぐに否定されることは少なく、社会人になる上で基本である、自分の意見を持ち発信していくスキルをオフラインで身につけることができます。
スタバには接客マニュアルがないため、物事を自分で考えて伝える力がつくでしょう。
メリットその④:色んなヒトにモテる
スタバでのバイトで経験を身につけるとぶっちゃけ結構モテます。
理由は、接客業を通じてヒトと会話することに慣れるからです。接客業は、お金は稼げないですがヒトと会話するスキルはかなり身につきます。相手が何を感じ、どう思っているのか少しずつ分かるようになります。
※こんな記事を書きました。スタバのバイトでモテるかについて徹底解説しています。
メリットその⑤:就職、転職に役立つ
スタバでバイトした経験は、就職や転職時にとても有益です。
バイトを通じて、自分がどのような提案ができて、責任もって行動していることがしっかりアピールできるからです。
例えば、僕はバイト2年目でコーヒー豆の売れない店舗で、パートナーのコーヒー啓蒙スキルを向上させ、売上前年比108%にすることができました。
その経験が認められ、コーヒーを学ぶ大切さを知り、ブラックエプロンもゲットしています。
スタバでバイトするデメリット3選

デメリットその①:時給が低い
一般にスタバの時給は、地価に連動しており、都心の方が地方よりも時給が高く設定されています。
一方、飲食店のバイトの王道である、居酒屋などに比べると時給が低いと感じることが多いんですよね。なので、お金を稼ぎたいと思っている方にはお勧めしません、
お金以外の価値、個人の伝える力を身につけたいと思う方におすすめ。その時は僕のように6年も続ける必要はありません。
数年続けるだけで伝える力はしっかり身につきますので。
デメリットその②:覚えることが多い
スタバには種々多様なドリンク、フードメニューがあります。
コーヒー豆からタンブラーなど取り扱うアイテムが多いので、覚えることが多くとても苦労しました。
特に入社してすぐは、バリスタとして1人前になるためにメンターと一緒にドリンクの作り方を学びます。
各ドリンクに入れるシロップやエスプレッソの量から各製品の特徴まで覚えることが多く最初はかなりしんどいです。しかし、規則性があるので、コツを理解できれば心配ご無用。
以下記事では、スタバで活躍するためのノウハウをまとめました。
デメリットその③:覚える時間は時給なし
スタバのレシピや社内資料は基本コピー禁止で、自分でメモしたりして覚えることになります。
なので、覚える時間は各自、自分の時間を使って行うため、その間は時給は発生しません。僕も基本レシピを覚えるまでは、30分程度早速くスタバに向かい、パートナードリンクを飲みながら勉強していました。
- パートナードリンクとは?
-
出勤日の出勤前後や休憩ごとに無料で飲めるドリンクのこと
私の場合、バイト前に覚える→バイト中にアウトプットするといった流れで仕組み化していたのでそんなに苦労しませんでした。
スタバでのバイトで陰キャやコミュ障が問題ない

結論から言うと、陰キャやコミュ障でも問題なしです。
理由はシンプルですが、陰キャやコミュ障の人の方が相手の立場で物事を考えることができるからです。
コミュケーションは伝え方が9割と言われるように、スタバで働くと様々なお客様に声をかけられたり、質問されたりします。最初は戸惑うかもしれませんが、相手の立場で物事を考えられる人はきっと活躍できるはず。
確かに、自分から話すのが上手な人もいましたが、スタバのミッション宣言には、「多様性を積極的に受け入れる」という言葉があります。
多様性は今でこそ当たり前ですが、当時は珍しく多様性を受け入れる風土、さすがスターバックスと感じていました。

僕もどちらかというとコミュ障で人と話すのが苦手な人間でしたが、多様性を積極的に受け入れる人に助けられ、少しずつ人と話すのが好きになりました。
スタバのバイトを通じて、人に何かを伝えるのが好きになれたし、何より自信につながります。

向き不向きがあるのでは?

スタバで働いてみたい!と少しでも思えた方なら、その勇気で変われます。3ヶ月もすれば自分の成長を感じるはずです。
結論、陰キャやコミュ障であっても問題なし。スタバで働いてみたい!と思っている時点でクリアです。完全に自己成長できますのでご安心を。
スタバのバイト面接に合格するために準備すべき対策3つ

その①:スタバで働きたい目的を明確にしよう
自分はスタバでバイトして何を得たいのか明確にしましょう。
ただお金を稼ぐためではないはずで、お金を稼ぐことの優先順位が高いならプログラミングなどを勉強したりする方が速いです。
接客や多様な人と一緒に働くことで何が得たいのか。もちろんコーヒーが好きで働きたい人もいると思います。どんな目的にせよ、何が得たいのかを明確にすることは大切です。
最近は有名カフェのコーヒーを飲めるサービスもあるので、面接のきっかけに利用するのもありですね。
\ 全米No.1のカプセルコーヒーの決定版 /
その②:身だしなみを整えよう
スタバの店員を見れば分かると思いますが、皆さん清潔感のある方がほとんどです。
雰囲気だけでも真似て清潔感に気を配りましょう。髪色や髭は似合っていれば特に問題なく、タブーはないですが最低限の清潔感は必要です。
その③:パートナーの雰囲気を観察しよう
自分が働きたいと思うスタバの研究をしましょう。
どんな人がいて、規模感はどの程度か、お客として店に入る際にしっかり情報収集しましょう。
どんな仕事がしたいか?より誰と仕事をしたいか?と言う視点にもなります。せっかくチャレンジするスタバで一緒に働く人はどんな人なのか知りたいですよね。
以上、スタバのバイトに挑戦したいと考えている方に向けて書いてみました。
恐らく、学生の方が多いと思いますが、実は脱サラしてバイトから始める方も意外と多いのも特徴です。
バイトといえど、伝える力をつけ、自己成長でき、圧倒的な自己肯定感が得られるバイトの一つがスターバックスだと思います。
今回は以上となります。