
オイシックスって1人暮らしでも使ってみたいけど勧誘とかあるとこわいな…

オイシックスって1人暮らしでも使っている方いるのかな?特にデメリットが気になる…

1人暮らしで料理したいけど、献立考えたり安い食材探すのは面倒くさいよな、、、
こんな悩みを抱えていませんか?
1人暮らしだと食事の準備をするのも適当になってしまいがち。
最近は家にいることも増えて料理したいけど、行動に移せない人もいるのではないでしょうか?

今回は、1人暮らしでオイシックスを使うデメリット3選を徹底解説します。
✔本記事の内容
- 1人暮らしの活用事例3パターン
- デメリット3選
- メリット3選
- 他サービスと比較
それでは、ぜひ最後までお読みください。
1人暮らしのオイシックス活用事例3選

まず、オイシックスのことを知らない人に向けて一人暮らしの活用事例を3つ紹介します。
1人暮らしでオイシックスを使っている人の口コミを確認しました。
事例1.普段使ったことがない野菜を発見できる
オイシックスはミールキットだけでなく、野菜の種類も豊富です。
元々、有機野菜などを含めて無農薬や低農薬の野菜を取り扱っており、中でも農家の人しか知らない独自野菜を発信してきました。
例えば、
など、ユニークなネーミングセンスのある野菜が人気になっています。
普通のスーパーでは出会えない野菜ばかりなので、話題にしやすく楽しめそうですよね。
さらに、ツイートにあるように1人前の分量ってよく分からないのでスタンダードが分かるのは良いですね。
事例2.1人暮らしの冷蔵庫ではいっぱいに
オイシックスは1回の注文で¥6,000購入すると、送料がかかりません。
しかし、¥6,000分購入となると結構なボリュームになります。
例えば、購入したイメージは以下の通り。
- ミールキット(2人前)×3=¥4,000
- 牛乳1リットル=¥300
- パン1袋(6枚切り)=¥300
- 冷凍餃子=¥540
- 冷凍シュウマイ=¥430
- 冷凍からあげ=¥500
1人暮らしだとミールキットで時間に余裕のあるときは、料理をカンタンに楽しみつつ、時間ないときは冷凍食品を上手く活用しているようですね。
ミールキットは2人前〜で相場は¥1,000〜1,500です。
高いと感じる人もいますが、
- 食べたいメニューを考える時間の節約
- 食材が余らない
- 野菜がたっぷりとれる
といったメリットを感じてる人が使っています。
事例3.やることを減らしまくれる
オイシックスのミールキットは確かに高いですが、「晩ごはんを作る」という家事をまるっと済ませてくれるので、タスクが減りますよね。
「晩ごはんを作る」といっても、
- メニューを考える
- 安いスーパーを探す
- 買い出しに行く
- レジで並ぶ
- 食材の下処理
- 調理する
- 配膳する
- 食べる
- 余り物を整理する
- 洗い物をする
など、やることてんこ盛りです。
しかし、1人暮らしのツイートによるとオイシックスと食洗機を導入することでかなりのタスクを減らしています。
やることを減らしつつ、料理は適度に楽しめるのはオイシックスの最強の強みですね。
【1人暮らし向け】オイシックスを使うデメリット3選

とはいえ、デメリットが気になりますよね。

ということで、口コミを調べつつ僕が実際に使って分かったデメリットを3つ解説します。
デメリットはまとめると以下の3点に集約されます。
他の記事でも解説されていますが、言っている内容は同じです。
- スーパーより価格が高い
- 本当に時間がないときは助けてくれない
- おためしした後に勧誘あり
順番に解説していきますね。
デメリット1.スーパーより価格が高い
スーパーで買うよりも野菜や牛乳、卵などは約2倍くらいします。
やはり、献立を考えなくて済む、家まで届けてくれる、などの手間がかかっているからです。
例えば、スーパーでピーマンやナス、トマトなど1パック¥150ぐらいですよね。
牛乳、卵も1本、1パックあたり¥150でしょう。
しかし、オイシックスの場合は¥300前後です。
スーパー | オイシックス | |
---|---|---|
ピーマン1袋 | ¥98〜¥198 | ¥298 |
プチトマト 1パック | ¥198 | ¥298〜398 |
牛乳1本 | ¥158〜¥198 | ¥298 |
卵1パック | ¥98〜¥158 | ¥298〜 |
もちろん、スーパーで買う商品よりも安全面なども含めて品質は高いですが、価格がネックに感じる方がいるのは事実。

どうしても食費にお金はかけたくない方にはオススメしたくないサービスです…。価値観は人それぞれなので。
しかし、「食」ってコロナで旅行などがカンタンにできない今、最も楽しみたい生活の一部ではないでしょうか?
毎日、スーパーで安い食材を探して、自炊するには圧倒的に時間がかかります。
オイシックスを利用することで、時間は節約でき、本当にしたいことに時間が使えるようになると嬉しいですよね。
しかも、カフェみたいなおしゃれで健康メニューがサクッと作れます。
引用元:アイランド㈱ 「家庭での料理」の変化に関するアンケート https://www.ai-land.co.jp/press/p-ailand/8493/
コロナで食生活が変わった人は半数以上。
料理をする機会が増えた人は約70%なので、こんな風に時短しつつ料理を楽しめるといいですよね。
料理ができると、友達や恋人にも振る舞うことができたり、話題に困らないですよ。
\ 【返金保証あり】送料無料で¥1980ポッキリ /
デメリット2.本当に時間がない時は助けてくれない
ミールキットの弱点は、良くも悪くも調理が途中であることです。
例えば、野菜も必要量が計量されていて、カット済みだったり、調味料も必要分だけだったりで準備が完全に整った状態です。
しかし、実際に自分で食材と調味料を混ぜたり、炒めたりするのは自分でやる必要があります。
なので、食べるまで20、30分の調理時間はかかるんですね…。

最近は、冷凍弁当や完全栄養食※などの宅配も広がっていますよ!
本当に時間がないときに助けてくれるサービスも広がっており、
僕は冷凍弁当「ナッシュ」や完全栄養食※のパン「ベースフード」を活用しています。
※1食で、栄養素等表示基準値に基づき、他の食事で過剰摂取が懸念される、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウムを除いて、すべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
本当に時間がないから、助けてほしい!って方は以下関連記事をぜひお読みください。

デメリット3.おためしした後に勧誘電話あり
オイシックスは僕も実際におためしを申し込みましたが、確かに勧誘の電話がありました。

オイシックスの電話は「0120−692−160」です。
申し込んで1週間後に1週おきに2回かかっていました。
しかし、ツイートにあるように断る場合は伝えれば問題なしです。
昔はしつこい勧誘があった口コミもありますが、最近は減ってきており僕も2回しかありませんでした。

ちなみに、僕は1度も出ていません。
僕は10種類以上の食材宅配サービスを利用したことがありますが、試す場合は無料の楽天モバイルを活用しています。
電話番号も自分のメインスマホでは登録しないで済むので最高です。笑
今でも楽天モバイルは1GBまで実質無料なので、電話にそもそも出たくないし、かけてほしくない人はフリーの電話番号で登録すれば問題なしですね。
\ 実質無料で番号ゲット /
【1人暮らし向け】オイシックスを使うメリット3選

デメリットが分かったところで、お金をかけて得られるメリットを3つ紹介します。
オイシックスを導入することで生活や自分がポジティブに変われるはず。
- 料理上手になれる
- 時間とお金が節約できる
- 失敗するリスクが低い
メリット1.料理上手になれる
オイシックスを始めるとミールキットで料理を学ぶことができるので料理スキルがアップします。
ミールキットは時短やカンタンなどのメリットが注目されがち。
しかし、本当のメリットは美味しいメニューや調理のコツが学べ料理上手になれることです。
オイシックスのミールキットには必ず、もう1回自分で作れるようにゼロから作るためのレシピがついています。


例えば、1人暮らしでお酢を使ったメニューはハードルが高いので、料理を学ぶには絶好の機会ですよね。
ミールキットはカンタン、便利以外にも料理を学び、スキルアップにも役立ちます。

誰かのために作れるようにもなるので嬉しいですよね。
メリット2.時間とお金の節約ができる
オイシックスのサービスは他の食材宅配サービスと異なり、ヤマト運輸が配送してくれます。
ヤマト運輸の場合はクロネコメンバーズに登録すれば、荷物が届く前にLINEで連絡が来るし、日時変更もしやすいのでかなり便利です。
1人暮らしだと急な予定変更はつきもの。しかし、業界最大手の流通網のヤマトなら調整しやすいので助かります。
さらに、オイシックスを活用することでスーパーに行く機会も減るのでムダな買い物も減るので時間もお金も節約できますね。
メリット3.失敗するリスクが低い
あまり知られてないですが、
- オイシックスはお試しなら送料無料で¥1,980ポッキリ
- 会員になってもオーダーなしでOK、隔週もあり
といった特徴があります。
なので、始めるのもカンタンでやめるというか、毎週オーダーしなくてもいいので自分のペースでオーダー可能です。
サブスクサービスではないので、登録しても勝手に発注されることはありません。
失敗するリスクが少なく、特にお試しセットは¥5,000相当の商品が¥1,980かつ送料無料でオーダーできるので、お得過ぎるんですよね。
\ 【返金保証あり】送料無料で¥1980ポッキリ /
オイシックスと他サービス比較
オイシックスは決して安くありません。
購入するときはには「他にいい選択肢があるかも?」と悩むものです。
1人暮らしに人気のある食材宅配サービスと比較しますので、参考にしてみてください。
美味しさ | 利便性 | 商品数 | おためし 価格 | |
---|---|---|---|---|
オイシックス | ◎ | ◎ | ◎ | ¥1,980 |
パルシステム | ○ | ○ | ○ | ¥1,000 |
ヨシケイ | ○ | △ | ○ | ¥3,000 |
Amazon | △ | ○ | ◎ | おためし無し ※ミールキット¥980〜 |
vs パルシステム

僕はコスパで選ぶならパルシステムだと思っています。
オイシックスより派手さはないですが、コスパが良くてオイシックスより家庭的なメニューが多いのが特徴です。
1人暮らしでお金をかけたくないって方はいると思うので、そんな時はパルシステムを検討するのがいいでしょう。
しかし、オイシックスの方が若い人向けでつねに新しいサービスを提供しています。
例えば、ヴィーガン専用ミールキットも登場しました。
誰かにシェアしたくなるワクワク感はオイシックスの方がありますね。
vs ヨシケイ

食材宅配の老舗がヨシケイです。
ヨシケイは歴史ある会社で1978年創業で40年以上も「食」の宅配サービスを続けています。
ミールキットも1人前から対応しているのですが、美味しさや利便性がイマイチに感じるかもしれません。
僕も実際に試した結果、送料無料は嬉しいですが配送日時が住所で決まっていて調整が難しいんですよね。
もちろん、置き配もできるので事前に調整すればどこに置くかなどは相談できます。
とはいえ、LINE1つで対応できるオイシックスに比べると利便性は落ちますね。
vs Amazonフレッシュ

認知度No.1のAmazonも「Amazonフレッシュ」という形で生鮮食品の配送をスタートしました。
Amazonの配送網でかなり便利なのですが、
- 全体的にジャンキーな味付け
- 配送は東京、神奈川、千葉の限定地域のみ
- こだわり食材は少ない
といったデメリットもあります。
正直、始まったばかりで配送エリアが狭すぎるのでそもそも使えない人も多いんですよね。
ミールキットについて1人暮らし向けに幅広くリサーチした記事があるので、幅広く知りたい方はご参考ください。
まとめ:オイシックスはワンランク上の1人暮らしへ
オイシックスは確かにお金はかかりますが、
料理上手になれたり、食材を幅広く学べるので時短やカンタン以外の価値を感じれるサービスです。
気になる人は、おためしで送料無料&¥1,980ポッキリなのでぜひ申し込みしてみましょう。
\ 【返金保証あり】送料無料で¥1980ポッキリ /
今回は以上となります。