「ufit完全栄養食って口コミよく見るけど、本当に美味しいのかな?」
「完全食気になるけど、飽きたり続かなかったりしたいするとこわいな、、、」
「プロテインもまずくて続けられなくて…」
こんな疑問や悩みを抱えていませんか?
気持ちはよくわかります。
僕もコロナで在宅が増えて、太ったので完全食を取り入れましたが、まずいものが多く困っていました。
そこで、10種類以上も完全食を徹底比較した結果、
ufit完全栄養食は、
- 味は確かに美味しい
- 1杯で満足感あり
- 消化&吸収に良い
って感じで、他の完全食にはない美味しさがありました。
\ 初回30%オフ&いつでも解約OK /
今回は食品開発歴9年の僕が実際に公式サイトで購入したufit完全栄養食について徹底レビューします。
それでは、ぜひ最後までお読みください。
ufit完全栄養食とは?→世界初の乳酸菌を配合した抹茶タイプの完全栄養食

ufit完全栄養食とは株式会社MAKERSが作った世界初の「乳酸菌入り」完全栄養食です。
- 完全栄養食とは?
-
2021年現在、明確な定義はないが栄養バランスに優れ1食で必要な栄養がすべてとれる食品。
業界では、厚生省の食事摂取基準に記載された栄養素に基づき、必要量以上が入ったものという共通認識があります。
乳酸菌は厚生省の食事摂取基準に決められた栄養素には入ってないですが、
近年の研究で、乳酸菌は腸内環境の良し悪しに影響していることが報告されています。
というわけで、ufit完全栄養食の3つの特徴は以下の通り。
- 1杯で23種の栄養素がとれる
- 静岡の高級抹茶&乳酸菌を配合
- 1食¥367で完全食では中程度の価格帯

なお、ufit完全栄養食は1日1食の置き換えが推奨です。

2020年5月にリリースされましたが、社長の林ケイスケさんはユーザーの口コミに直接コメントすることが多く、力を入れているのが分かります。
僕も職業柄さまざまな完全食をレビューしているのですが、高級抹茶を使用している点、乳酸菌を使用している点は気になるところ。
ufit完全栄養食の口コミは最悪?3つの口コミを厳選しました!

そんなufit完全栄養食、世間の口コミはどうなのか?
悪い、良い関係なく口コミを調べました。
しかし、社長の人柄も良いせいか、ネガティブな口コミがほとんどありません。
Amazonレビュースコアも(4.0)なので好評なのは間違いないかもです。
まとめると、
- 味は間違いなく美味しい
- 朝食に置き換えOK
- 食物繊維&乳酸菌で便秘にも◎
といった口コミが確認されました。

というわけで、評判が良く、僕は早速公式サイトで買ってみました!
ufit完全栄養食を本音レビュー→抹茶好きにはたまらない美味しさ!

というわけで、早速レビューです。
ここでは、
- 購入方法の比較
- 原材料と栄養成分
- 基本の飲み方
- 溶けやすさ
- 栄養成分を比較
- 完全栄養抹茶ゼリーの作り方
をサクサク解説します。
購入方法の比較
購入方法を調べた結果、公式サイト、Amazon、楽天の3種がメジャーでした。
特徴は以下の通り。
購入方法 | ![]() ufit完全栄養食 | ![]() Amazon | ![]() 楽天 |
価格 | ¥5,500→¥3,980 ※初回30%オフ | ¥5,500(都度) ¥5,225(サブスク) | ¥5,500 |
1食あたり 価格 | ¥265/食〜 | ¥367/食 ¥348/食 | ¥367/食 |
送料 | 無料 | 無料 | 無料 |
決済方法 | ・クレカ ・amazonアカウント | ・現金 ・クレカ ・ポイント ・ギフト券 | ・現金 ・クレカ ・ポイント |
特典 | ・初回30%オフ ・シェイカー付き ・2回目以降も10%オフ | なし | なし |
備考 | ・サブスク型 ・750g/袋→15食分 | ・サブスク型 ・都度購入 ・750g/袋→15食分 | ・都度購入 ・750g/袋→15食分 |
公式サイト | ufit完全栄養食 | Amazon | 楽天 |
公式サイトはなんといっても、初回30%オフでかなりお得にスタートできます。
もちろん、Amazonや楽天の方がポイントが使えるなどもありますが、公式サイトはAmazonアカウントも使えるのでぶっちゃけギフト券も使えるんです。

いつでも解約できるので公式サイトなら損しませんね。
\ 初回30%オフ&いつでも解約OK /
とはいえ、やはりいつものAmazon、楽天がいいって人は以下をどうぞ。

原材料と栄養成分
スペックは以下の通り。
商品名 | ufit完全栄養食/抹茶味 |
---|---|
名称 | 粉末栄養食品 |
原材料名 | マルトデキストリン、大豆たんぱく、ホエイ(乳清)たんぱく、イヌリン、抹茶、乾燥おからパウダー、還元パラチノース、粉末油脂(食用油脂、乳糖、デキストリン)、MCT(中鎖脂肪酸油)、デキストリン、食塩、乳酸菌(殺菌)/香料、塩化カリウム、貝カルシウム、乳化剤(大豆由来)、甘味料(ステビア)、酸化マグネシウム、ビタミンミックス(V.C、抽出V.E、ナイアシン、パントテン酸Ca、V.B₁、V.B₆、V.B₂、V.A、葉酸、V.D、V.B₁₂)、カゼイン、加工デンプン、ピロリン酸第二鉄(一部に乳成分・大豆を含む) |
栄養成分 | 1食50gあたり ・エネルギー:198.1kcal ・タンパク質:12.7g ・脂質:5.6g ・炭水化物:26.0g -食物繊維:7.0g ・食塩相当量:0.35g |
たんぱく源は、大豆と乳清で2種類使っています。

さらに、イヌリンやおからなど食物繊維が多い素材を使っているのも他社とは異なりますね。
- イヌリンとは?
-
きくいもやごぼう、ニラなどに多い多糖類。糖の吸収をおさえて血糖値の上昇をゆるやかにする働きがあります。
- MCTとは?
-
ココナッツやパームなどに含まれる、中鎖脂肪酸油のひとつ。一般的な油に比べて、消化、吸収、分解が速くエネルギー効率が高いの特徴です。
ufit完全栄養食は他社よりも少し高めですが、原材料にこだわりがあり、栄養素の消化や吸収にも着眼されて作られています。
もっと安いのは?って人は以下のガレイドスマートフードもオススメです。
基本の飲み方
以下のカンタン3ステップです。


初回ということで、しっかり50gはかりました。


よくシェイクすれば溶け残りは一切ありません。
心配な人は水や牛乳を先に入れると溶け残りにくいですよ!

味は確かに抹茶味が強く、抹茶好きにはたまらない美味しさです!
溶けやすさと美味しさ
溶けやすさは申し分なく、
- 水
- 牛乳
- 豆乳
などにしても美味しく食べることができます!
僕はさまざまな完全栄養食をレビューしていますが、ここまで抹茶味が濃いのは初めて!
以下、同じ抹茶味の完全栄養食「ガレイドスマートフード」と比較したのですが、かなりの濃さに驚きました。
色の違い | ![]() | ![]() |
メーカー | ufit完全栄養食 | GALLEIDO SMART FOOD |
価格 | ¥265/食〜 | ¥166/食〜 |
ボリューム | 15食分;¥3,980〜 | 10食分:¥1,980〜 |
確かに1食あたりの価格が高いのですが、この原材料のこだわりが価格にも反映されています。
美味しい完全栄養食を食べたいって人はufit完全栄養食の方がオススメです。
逆に同じ抹茶でもコスパを重視したいって方はGALLEIDO SMART FOODの方が良いですね。

お好みで試してみてくださいね!
\ 初回30%オフ&いつでも解約OK /
\ コスパ最強の完全栄養食 /
栄養成分の詳細を比較!
気になる細かい栄養成分も同じ抹茶味の完全栄養食で比較してみました。
色の違い | ![]() | ![]() |
完全栄養食 | ufit完全栄養食 | GALLEIDO SMART FOOD |
価格 | ¥265/食〜 | ¥166/食〜 |
栄養成分 | ・エネルギー:198kcal ・たんぱく質:12.7g ・脂質:5.6g ・炭水化物:26g -糖質:19g -食物繊維:7g ・食塩相当量:0.35g ・リン:91mg ・マグネシウム:113.4mg ・カリウム:416mg ・マンガン3.935mg ・カルシウム:234.7mg ・鉄:2.5mg ・銅:0.215mg ・ビオチン:6.5μg ・ナイアシン:5.5mg ・パントテン酸:3.3mg ・ビタミンA:270μg ・ビタミンB1:0.55mg ・ビタミンB2:0.55mg ・ビタミンB6:0.5mg ・ビタミンB12:1.2μg ・ビタミンC:44mg ・ビタミンD:2.75μg ・ビタミンE:4mg ・ビタミンK:110μg ・葉酸:110μg | ・エネルギー:61kcal ・たんぱく質:10.6g ・脂質:0.2g ・炭水化物:4.7g -糖質:4.0g -食物繊維:0.7g ・食塩相当量:0.35g ・亜鉛:8.80mg ・カルシウム:227.98mg ・鉄:0.45mg ・銅:0.90mg ・クロム:10.08μg ・セレン:28.08μg ・マンガン:3.81mg ・ヨウ素:132.30μg ・ビオチン:50.22μg ・ナイアシン:13.14mg ・パントテン酸:4.78mg ・ビタミンA:774.90μg ・ビタミンB1:1.57mg ・ビタミンB2:1.44mg ・ビタミンB6:1.33mg ・ビタミンB12:2.52μg ・ビタミンC:100.08mg ・ビタミンD:5.40μg ・ビタミンE:6.43mg ・葉酸:241.20μg |

ufit完全栄養食は、他社よりも「たんぱく質」「食物繊維」に特化して作られています!
さらに、乳酸菌粉末を入れることで消化・吸収しやすい設計です。
カロリーもそれなりにあるので、まさに置き換えダイエットにも使える感じです。
完全栄養食といえど、こだわって飲みたいって人はufit完全栄養食の方が満足できますね!
ufit完全栄養食で完全栄養の抹茶ゼリーを作ったみた!
というわけで、完全栄養食を「飲む」→「食べる」にできないかと、抹茶ゼリーを作ってみました!

抹茶味が濃くてめちゃ美味いです!

作り方は以下の通り。
やや濃い目にした方がゼリーにしたときに味がぼけないので飲むときより濃く作ります。
ゼラチンは事前にお湯で溶かすことで全体に混ざりやすくなります。




けっこう濃い目に作れるし、きな粉などをトッピングしても和風スイーツっぽくなるのでオススメです。
\ 初回30%オフ&いつでも解約OK /
ufit完全栄養食の3つのデメリット

デメリットは以下のとおり。
- 抹茶味しかない
- 飽きやすい
- コストが高め
順番にサクサク解説していきますね!
抹茶味しかない
ufit完全栄養食は2020年5月に発売されてから、ずっと抹茶味しかありません。
なので、味に飽きるというのがデメリット。
牛乳や豆乳にする、ゼリーにして固めるなどもありますが、飽きる人もいるのではないでしょうか?

しかし、2021年以降「ココア」味も発売されました。

なので、少しは幅が広がったので今後のフレーバー展開に期待ですね。
\ 初回30%オフ&いつでも解約OK /
飽きやすい
これは完全栄養食あるあるですが、粉末タイプは飲むのが基本です。
なので、味が美味しくても噛まないので食べた気もせず飽きる人もいます。
そんな方にオススメなのが、ベースフード。
僕は10種以上の完全栄養食※をレビューしてきましたが、ベースフードが最も継続できるし自分でアレンジもできるので飽きません。
※1食で、栄養素等表示基準値に基づき、他の食事で過剰摂取が懸念される、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウムを除いて、すべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
まずいなんて口コミも確かにありましたが、アンケートでも満足度80%以上なので美味しく続けられますよ。
コストが高め
粉末ドリンクタイプの完全栄養食の中では、1食¥265〜なので少し割高です。
しかし、さまざまな完全食と比較すると、
- そもそもボリュームが多い
- 抹茶原料が高級
- 食物繊維が多い
などから、コストが高いだけあって他社の完全栄養食よりも原材料にこだわっています。
なので、飲料タイプでも
- 飲料タイプでも味にこだわりたい、
- たんぱく質だけでなく食物繊維もしっかりとりたい
- 消化・吸収が良いものをとりたい
って人はufitが向いていますね!
\ 初回30%オフ&いつでも解約OK /
ufit完全栄養食の3つのメリット

メリットは以下のとおり。
- 美味しい
- 消化&吸収に良い
- ボリュームあり
味が濃いめで美味しい
ufit完全栄養食は、1食あたりの粉が多く味が濃いめで美味しい。

今まで10種以上の完全栄養食を試しましたが、大手メーカーよりも味は良かったです。
例えば、大手メーカーの森永製菓からinゼリー完全栄養が登場しましたが、ufitの方が飲みやすく美味しく作られていました。
完全栄養食は大手メーカーでも美味しく作るのが難しく、苦味のある栄養素をいかにマスキングするかがポイントです。
消化&吸収にもよい完全食
ufit完全栄養食はイヌリンなどの食物繊維、乳酸菌粉末を入れるなど普通の完全栄養食よりも消化、吸収に力を入れています。
確かに、いくら栄養素を詰め込んでもしっかり吸収されないと意味ないですよね。
トレーナーでもある社長だからこそ、栄養をとる先までしっかり考えて作られています。
ボリュームがあって飲むだけで満足感あり
1食で300cc、50gの粉末なので結構なボリュームです。
ぜんぶ飲むだけでけっこう満腹感があるので、ダイエット効果が期待している人は助かるのではないでしょうか。
他の完全栄養食よりも味も濃い目なので、飲むだけでも満足感がほしいひとにオススメです。
まとめ:ufit完全栄養食は消化&吸収に良いこだわりたい人の完全食
今回は世界初の乳酸菌入り完全栄養食「ufit」をレビューしてきました。
- 味はたしかに美味しい
- 1杯で満足感あり
- 消化&吸収に良い
ってことが分かりました。
完全栄養食デビューしたい人は満足できる美味しさと栄養成分なので、ぜひお試しください。
\ 初回30%オフ&いつでも解約OK /
今回は以上となります!